登山での水分補給「プラティパス ビッグジップLP」を試してみた
登山をする上で大事な「水分補給」
登山を始めてから様々な方法を試してきました。
低山登山では大きめのプラティパスに入れて持ち歩き、ナルゲンボトルやサーモス水筒に小分けして飲んでいます。
「暑い。疲れた。水を飲みたい。」
ナルゲンボトルにしろ、サーモスの水筒にしろ、飲むには立ち止まる事が必要です。
「開けた場所で休憩時に水分補給をする」というのであれば問題ないと思います。
しかし、登山道を歩いている途中に自分が立ち止まったら、後ろの人も立ち止まらなければならない状況。
こんな場合だと、立ち止まる事が必要な方法で水分補給はできるのか?
そんな状況だと我慢する?
また、山レベルのアップも考え、これから行こうとする山には岩場などの登山道も出てきます。
すると、立ち止まる事が厳しい場所も出てくると思います。
そんな時でもいつでも水分補給ができるアイテム
「ハイドレーション」が気になり、購入したので紹介します。
今まで私がしてきた持ち歩き方のメリット・デメリット
まずは今まで私がしてきたナルゲンボトルや、サーモス水筒の持ち歩き方を紹介します。
1.ドリンクホルダーに入れてザックに取り付ける
主にショルダーベルトにカラビナで取り付けていました。
○ 飲みたい時取り出しやすい、カラビナで付ける位置が簡単に移動できる
× 移動でブラブラしてしまう かなり自由に動くので反動も気になる
2.ドリンクホルダーをショルダーベルトに取り付け
○ 取り出しやすい
× 肩に重さを感じる 左右アンバランスで疲れやすかった
3.ザックのサイドポケットに入れる
○ 邪魔にならず、持ち運びを一番気にしなくていい
× 飲みたい時、取り出しにくい しまうのが大変 最悪ザックを下ろすことになる
番外編
グレゴリーのバルトロには、ザックにドリンクホルダーがついています。
使わない時は仕舞っておくことも可能。
このホルダー
位置も向きも最高の場所です。
グレゴリーのザックすべてに標準装備でいいと思うくらい使いやすい。
ハイドレーションとは
飲料水を入れた袋をザックにしまい、そこからチューブを使って水を飲むことができる道具。
いざ購入しようと「ハイドレーション」などと検索すると、簡易的なものから作り込まれたものまで、多くの商品が出てきました。
まず私が購入にあたって気にしていたのが「清潔に保てるか」という事。
このハイドレーションというギアかなり洗いにくい。
なので、カビなどが生えやすいと聞きます。
今まで使ってきたプラティパスもですが、どうしても中が乾きにくよう。
その為、カビなどが生えやすく不衛生に・・・。
そして、ハイドレーションの多くはゴムパッキンを使っている物が多く、プラテパスのように冷凍して保管するといった事がしにくい。
そんな中で、私の希望を叶えてくれそうだったのがPlatypusプラティパス ビッグジップLP 容量2.0Lだったので、購入してみました。
プラティパス ビッグジップLP 容量2.0L
プラティパスビックジップLP(2L)を購入した理由
今までずっと使っていたプラティパスという事が大きい。
水漏れせず、信頼があります。
そして大きな入り口。
手の小さな人なら、手を入れることができると思います。
スポンジ持ってゴシゴシ洗えますね。
口がでかいという事は、中も乾きやすい。
洗って1日口を開けたまま乾かしたら、しっかり乾いてました。
チューブの部分は本体とはパチっと接続でき、安心感もあります。
このチューブと口の吸い込み口のゴム
全部分解して掃除ができます。
ここまで分解できるならと
購入したきっかけでもありました。
プラティパスビックジップLP(2L)の使用感
早速登山で使ってみました。
水を入れて感心したのが、本体の袋の中心が仕切りになっているのですが、これがいい仕事をしています。
膨れすぎないようになっていて、水を入れてもザックにしまいやすい。
日帰りでしたので、試しに氷も入れてみました。
そして結露対策にビニール袋に入れようとしたら、プラティパスの2リットル用の保冷バックがちょうどいいことに気づき、活用しました。
ハイドレーション専用保温ケース
少し噛みこむことで、隙間ができ、そこから水を吸えるようになっています。
初めはやはり吸い込みに戸惑いました。
それでも、数回やれば慣れます。
ガブガブ水が出て来ないので、給水しやすかったです。
飲みたい時に飲めるって良いと思いました。
立ち止まらなくても、歩きながらでも飲めます。
今まで立ち止まるのが面倒で、水分補給をまめにしてなかったんだと感じました。
プラティパスビックジップLP(2L)のデメリット
まず、飲んだ量がわからないという事。
こればかりは、途中でザックからだして確認が必要です。
結構不安になりますね。
本体の値段
私が購入したのは2リットルのモデル約5000円。
吸い込み部分が結構汚れる
濡れる箇所なので、ホコリなどがつきやすいです。
別売りでカバー購入しました。
ハイドレーション バイトバルブカバー
チューブなどの洗浄にこちらも購入しました↓
ハイドレーション クリーニングキット
コシがあって使いやすかったです。
まとめ
今まで登山で水分補給の回数がとても少なかったことに気がつきました。
簡単に飲める状況を作ったことで、今までより頻繁飲んでいました。
今回試した北横岳〜三ツ岳など足場が悪い箇所では、立ち止まる場所も限定されますし、ザックに出っ張りを作りたくないです。
こういう場所では特にハイドレーションは重宝される気がします。
「飲みたい時に飲む」その為にはハイドレーションだと思いました。
近々雪山に挑戦したい。
-
前の記事
汗冷え対策にはファイントラックがやっぱり強い【スキンメッシュ・カミノパンツ・エバーブレスフォトン】 2018.06.18
-
次の記事
初めてのテント泊登山!バルトロにパッキングした持ちものを全部出してみた 2018.07.23