5月GWに金峰山登山へ!コースと駐車場なども
ゴールデンウィーク連休の最後の日
金峰山に登山に行ってきました。
金峰山に登ってみたいと思ったきっかけは、去年のゴールデンウィークに瑞牆山に登山に来た時でした。
その時、立ち寄ったのが「富士見平小屋」。
ここでテント泊をして瑞牆山、金峰山に挑戦できるという事を知りました。
そして今年のゴールデンウィーク
富士見平小屋でのテント泊デビューを考えていたのですが、不安定な天気が続きました。
テント泊を強行しようか考えたのですが、何があるかわからないデビュー戦を悪天候とわかってやるのは・・・と思い、断念。
しかし、1年越しの予定でしたし、日帰りならできるとゴールデンウィーク最終日に金峰山登山に行くことに決めました。
急な予定だったため、今回は1人での登山となりました。
駐車場とコース
去年のゴールデンウィーク瑞牆山荘の駐車場に朝6時着で、ほぼ満車だったこともあり、今年はもう少し早めの朝5時過ぎに到着。
ゴールデンウィーク最終日だったせいか2~3割ほどしか駐車場は埋まっていませんでした。
去年の様子はこちら:
5月GW連休瑞牆山チャレンジ!登山ルートと駐車場
準備を整え、出発します。
瑞牆山荘脇のトイレを使用し、いざ登山道へ。
富士見平小屋まではゆっくり体を起こすように歩いていきました。
小屋下にある、水場で飲み水をいただき、
富士見平小屋から続く金峰山への登山道へ。
富士見平小屋~大日小屋
金峰山への道のりは全体的に大きめの石が大きく、ガレ道と言うのでしょうか。
足を置くとグラグラ動く石も多く気を抜くと、足をくじきそうでした。
そんな道をまずは、大日小屋を目指します。
林の中の登山道。
まさに深緑の緑。
とても気持ちよく歩くことができました。
林を抜けて視界が広がると、谷下の奥まったところに 大日小屋が・・・
ちょっと怖い。
大日小屋~大日岩~山頂
ここから 次のポイント大日岩までは鎖場もあり、急登となりました。
そして、大日岩で樹林帯から抜け展望が開けます。
南アルプス どーん!いい眺めです
天気も良くて最高です。
尾根に出る砂払ノ頭手前では凍結箇所がありましたが、アイゼンなしで行けました。
そして尾根に出ると、山頂と五丈石がこれから通るであろう登山道も見えます。
これはテンション上がる!
途中千代ノ吹上という箇所は断崖絶壁です通行の際は気を付けてください。
岩がそり立っていました。
尾根に上がってから、いくつか上り下りしたが、山頂に着かない・・・。
山頂が見えてから長く感じましたが、
到着。
山頂標識があっちにもこっちにもありました。
富士山と一緒に写真撮れと言わんばかりに ナイスなポジションの標識。
五丈岩大きい!
山頂は大きな岩だらけでした。
景色も最高です。
下山
山頂でしばし休憩後下山開始です
下りは金峰山小屋に立ち寄りました。
トイレお借りしましたが、超綺麗でした!
コースタイムは登り4時間下りに3時間ほどでした
日頃なまった体には 結構ヘビーな金峰山でした
一番心配だった凍結箇所も少なく、チェーンアイゼンの出番も今年もなかった(去年は車に忘れて使っていない)。
山頂から見えた
南アルプスと八ヶ岳
かっこよかったです。
近々雪山に挑戦したい。
-
前の記事
人気の「グレゴリーズール35」を購入したのでスタウト35と比較してみる 2018.05.07
-
次の記事
夏の登山で大活躍「プラティパス」と「サーモス水筒」で冷たい水を持ち歩く方法 2018.05.21